@福富太郎の眼

「昭和の名実業家が愛した珠玉のコレクション」という副題のとおり、福富太郎なる人物が集めた絵画作品で構成された展覧会。10月末くらいに行ってきた。

 

鏑木清方から始まり、同時代に日本国内で活躍した日本画家・洋画家の作品をほぼほぼ網羅したコレクションからは、福富太郎という人の鑑賞眼というのか審美眼というか、センスを窺い知ることのできる展覧会であった。

……なーんて知ったようなことを言ってみたけれど、まだ評価が固まりきっていない絵画作品を収集するというのは自信と度胸がいることだ。どきどきしながら手を伸ばし、周りを見渡しては己が大きく外れていないことを確認する自分とは大違いである、というか比べるのが大きな間違いなんだけれど、とにかく、私にはできないことだと、改めて彼の偉業に慄いた次第である。

美術史的に「グロテスク」へカテゴライズされそうな作品もいくつかあり、こんなの絶対岸田劉生とか萬鉄五郎好きじゃん!と思ったら案の定後半で出てきて、ついでに村山槐多までいて、やっぱりー!と嬉しくなった。その後に並ぶ小磯良平のみずみずしさよ

 

地方館のいいところは何と言ってもゆっくり鑑賞できることである。都内の展覧会ではこうはいかない。いずれも人気が出そうな大型企画展だ、都内どころか全国各地から人が押し寄せる。地方では、そういう展覧会に並ぶ作品にはなかなかお目にかかれないが、ゆっくり見て回ることができる、という点には同じくらいの価値があると個人的には思う。

明治大正期の、いわゆる日本画をこんなにじっくり眺めたのは初めてかもしれない。それこそ都内で鑑賞したときは作品と自分との間がもう少し離れていたような、気がする。人の顔、唇や目の縁にすっと赤や桃の筋が引かれている描写は確かに美しい。松の木の幹のごつごつした感触を、絵の具の垂れるような滲むような跡で描き出してるのにも惹かれる。真っ直ぐな線の正確さは、補助する道具はあるだろうけれど、どうやったのだろうと不思議に思う。

展覧会の前半、というか大部分は日本画で構成されていた。日本画は、例えば西洋の油彩画に比べれば情報量が少ないように感じる。メリハリある色彩で、大胆なタッチで描かれた作品と比べればいささか物足りない。しかしよく見れば、例えば指先だけほんのり赤くなっていたり、目のふちの白い点、つまり涙を浮かべていたり、ということがわかる。数をこなすと、だんだん作品から伝わるメッセージが増えていく。

 

展覧会に出かけてから数日後、米津玄師『KICKBACK』のMVがYoutubeで公開された。トラックに轢かれていたはずの米津氏は、トラック以外の何かに轢かれたり、本来とは違うシチュエーションで轢かれたり、元々の轢かれ方よりさらに吹っ飛んでみたり、とにかく瞬く間にその轢かれ方のバリエーションを増やした。そういう動画を見ていたら、チェンソーマンの動画も表示さるようになった。

チェンソーマンだけじゃない。呪術廻戦も僕のヒーローアカデミアもみんなそうだけれど、登場人物がよく動く。口も目も髪の毛も指も、本物の人間以上によく動いている、気がする。そのなめらか動きは見ていて飽きない。動く物体を追いかける力が伸びてゆく一方、じっとした物体を見つめる能力が衰えているのではないか、とまず自分自身については思う。それはどちらがいい/悪いということではなく、そうなんだろうと感じた、というだけのこと。

今までは、日本画の面白さはよくわからなかった。今思えばそれは、わからないものがわかった瞬間だったのかもしれない。

街中で見つけた、絶対に七五三に行くどころではない男女(本来は心中する男女の絵)